fc2ブログ

山野草・薬草をひたすら食す!

道端に生えている草々。ただそこに当たり前のように生えている草の中には、人間にとってとても役立つものが沢山生えています。それらを積極的に摂取して健康になりましょう!(www.tsukushino.orgもご覧下さい。)

島根県境の秋

ハナワラビ


10月24日撮影。ハナワラビ。シダの仲間になるのですが、冬に花を咲かせます。花と言っても写真右に先がぶつぶつしたものが柄の先についていますが、これが胞子を出すところです。写真左にシダのような葉が1枚見えますが、一株でこの葉のようなもの1枚とぶつぶつとした胞子を形成するものだけです。しかも、今の季節に芽を出します。なので、冬のハナワラビと言われています。多年草で茶葉なとしても重宝されています。

ホコリタケの仲間


10月24日撮影。ホコリタケの仲間。名の通り成熟するとその頂から胞子がホコリのように風に乗ってどこかに運ばれていきます。若いうちは食べられます。中がマシュマロのようで味も悪くありません。ただし、中が茶色くなると胞子が成熟しかけているので食べないように。

スギヒラタケ


10月24日撮影。スギヒラタケ。一昨年くらいまでは食用菌の仲間だったのですが、昨年ぐらいより毒キノコ扱いされております。キノコの多いときでしたら杉林に行くとあちらでもこちらでもスギの倒木などにてんこ盛りに真っ白く生えているのを見かけましたが、今年はよく合って写真のような状態です。私はそれを持ち帰りましたが、湯がいて一晩水に浸して塩蔵して来年の春にでも食べようかなと思っております。

生のまま直接なべ物等にいれて食べたことはありません。私が生のままで食べるのは天然ものではマツタケ、シイタケ、クリタケ、シメジぐらいのもので、後は大体湯がいて一晩水につけてから食します。

ヤマブドウ

ヤマブドウ


10月24日撮影。ヤマブドウ。やっと見つけましたヤマブドウ。私が学生以来九州の背振山辺りで普通に見かけていたのですが、広島の山でこれ程大きい木を見つけたのははじめてです。例年なら今頃はキノコ採り(マツタケも含む)に明け暮れているのですが、今年は全くの不作なので、普通に山であちこち歩いております。今の時期にしか実がならないので、今まで何度も行った山でも見つけられなかったのでしょう。私が思っている葉とまったく形が違うのに驚きました。ぶどうの葉には似ても似つかない丸い葉だったのです。しかも紅葉がとても美しいのが写真でもお分かりだと思いますが、驚きです。早速、実だけ持帰りホワイトリカーに漬けさせて頂きました。

景色


景色


景色


10月24日撮影。島根県側の林道です。何度か紹介したのですが、向こうに見えるのが島根の山々です。

景色


10月24日撮影。島根の県境から広島を望む。遠くに見える山の下辺りが千代田町になります。これから千代田まで一気に帰り、母と二人で買い物をして豊平の母の家に帰ります。いつものお決まりのコースですが、このいつものお決まりが幸せだということでしょうね。
スポンサーサイト



コメント

スギヒラタケに関してこれを研究されている方から、そら恐ろしいご忠告を頂きました。普通に消化器系から取り込んだ場合はネズミは死ななかったけれども、腹腔内に入って死んでしまうということは、循環器系に入ると危ないということでしょうか?

どちらにしても特においしくてたまらない程のキノコではありませんし、収穫後も手入れして食べるまでにするのに時間がかかるキノコです。もう食べるのやめます。

研究されている方からの詳しい情報なので、いたし方ありません。貴重なご意見ありがとうございました。

  • 2007/11/11(日) 21:00:34 |
  • URL |
  • ツルニンジンハンター #-
  • [ 編集 ]

こんばんは、素晴らしい試みをされているブログですね。マタタビを調べているうちに検索でヒットしお邪魔しました。僕はキノコ中毒を研究しているものです。じつはここにあるスギヒラタケですが、通常たべても何の問題もありません、ただ、動物実験すると恐ろしい結果がでます。人の食べる200倍程度のスギヒラタケエキスをネズミの口からいれても何もおきませんが、腹腔内に注射器で入れると全部死んでしまうのです。このようなことは他のキノコではおこりません、何らかの経路で毒成分が吸収されたら1巻の終わり、それがスギヒラタケです。余計なお世話と思いますが、つけてもだめですからどうかおやめください。お願いいたします。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://tsukushino.blog63.fc2.com/tb.php/62-412f4b38
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)