山野草・薬草をひたすら食す!
2月5日(日) 119回目
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
最近は無精ばかりして今日が今年初めての更新になります。私も早いもので今や59歳となってしまいました。ホームページを始めたのは私の病気(卵巣腫瘍摘出)がきっかけになったのですが、55歳の時でした。この7月がくると丸4年になります。春夏秋冬も四季を通してそんなに変化に富んだ山野草があるわけではないので、最近なまけてしまっています。
それでもお客さんなどから新しい情報をもらったり、またテレビで見たりで少しずつ進化していきたいと希望しております。でも私の一番の希望は、病気も怪我もせず一週間に一度山に行き続けることです。
特に健康に気をつけている方ではないのですが、私の作った『山草茶』を飲み続け山野草を食し、郊外の野菜市場で買ってくる100円の顔の見える野菜で自分の食生活を守ることが健康の秘訣と言えば秘訣です。
これからものたりのたりと重荷にならない程度に続けて行きたいと思います。
以下の写真は昨年の秋のものもありますが、折角撮ったので掲載させて頂きます。
05年11月1日撮影。
上2枚。ショウゲンジの生えている様子。見慣れた写真ですが、今年はとても貴重なキノコとなってしまいました。他のキノコは山に生えておらず皆無と言っていいほど入手できずじまいです。大事に持ち帰りその日の内に湯がき奇麗にして塩漬けにしました。その結果、なんと例年と変わらない量を収穫することができました。このキノコに関して。
下の写真2枚は珍しくホウキタケの大物に出会いました。ショウゲンジの生えている同じ山でです。この山は宝の山でコウタケも今年は採ることができました。少し離れた同じ山でクリタケも発見。まだまだ自然の豊かさを残した貴重な山です。
05年11月2日撮影。
キシメジを採って帰りの山の景色。この頃になってやっと紅葉が美しくなり始めました。
05年11月16日撮影。
最後のショウゲンジ採りになった帰り道。15時頃なのですが、山の北側はすでに夕暮れの気配です。峠を越えるとまだまだ明るいのですが。キノコはこう言う北側の湿った斜面でよく発見されます。今年は例年と比べ20日くらい遅くまでだらだらと発茸しました。
昨年も同じ神社に初詣。豊平にある西宗神社です。母のところから雪道を山越えして結構怖い思いをして行きました。今年は例年になく大雪で雪になれない都会育ち?の私はビビりました。写真の左手に鎮守の森があるのですが、お分かりでしょうか?
この神社に参らないとお金を使ってはいけないと決めています。年の初めに使うお金はまず賽銭です。
06年1月22日撮影。
豊平の帰りにいつも通る道です。太田川は相変わらず清く澄み、あたりは静か。山に来ると頭が冴え体が軽くなるのは気のせいではないみたいです。
写真右はタンポポの冬の様子です。何度も紹介していますが、見るたびにその生命力に驚かされます。既に開花したものもあり中心部分にはつぼみも沢山見られました。
あと2ヶ月もすると山菜採りが忙しくなります。今のうちだと歯医者に通っております。
今年も熊に出会うことなく、またエンジントラブルなど事故に無縁の年でありますように。山でのトラブルは命に関わります。