fc2ブログ

山野草・薬草をひたすら食す!

道端に生えている草々。ただそこに当たり前のように生えている草の中には、人間にとってとても役立つものが沢山生えています。それらを積極的に摂取して健康になりましょう!(www.tsukushino.orgもご覧下さい。)

第118回(紅葉、ヘビの皮、ヤマラッキョ、ウメバチソウ、カラタチ、タンポポ、クマザサ、コウタケ、秋の風景、不思議なショウゲンジ)

山野草・薬草をひたすら食す!

10月31日(月) 118回目


長い間ご無沙汰しました。毎週山に行っているのですが多忙につき(?)今日に至りました。今日こそは思い切って何が何でもという勢いです。


 


平成17年10月5日撮影。
紅葉です。今年は色づきも悪く山全体が寂しい限りです。やっと少々紅葉している気を見つけました。


 


 


平成17年10月5日撮影。
1m30cmくらいのヘビの皮を発見しました。畑のあぜ道の坂になっているところにあったのですが、車で走って通り過ぎはしたものの、きっとヘビの皮に違いないと思い引き返し押収しました。眼の玉のガラスのような丸い部分も残っておりシッポまで一匹まるまる発見したのは、30年以上山に行っていますが、これが2度目です。母はとても怖がっていましたが、財布に頭から巻いて入れておくと縁起がよいと助言してくれました。早速丸めてジップ付きのビニール袋に納めて財布に入れています。これでお金が儲かりますように。


 


平成17年10月5日撮影。
ヤマラッキョ発見。草丈は50cmほどあり雨上がりだったのでつぼみが光ってとても美しく眼につきました。早速母はこれを持ち帰り、鉢に植えたみたいです。来年には草丈も低くなり、その鉢に似合った姿を楽しめることと思います。


 


平成17年10月5日撮影。
ウメバチソウ。草丈20cm程の可憐な白い花に心をひかれない人はいないでしょう。母はこの花もまた持ち帰り鉢に植えました。




平成17年10月5日撮影。
昨年も写真を撮りましたが、今年は一段と黄色いカラタチを撮ることができました。食べ方はわかりません。何かよい利用法があるのでしょうか?


 


平成17年10月5日撮影。
気づくとタンポポがとてもいい葉をだしているではありませんか。夏の間いじけて小さな葉しかなかったタンポポが急速に元気を取り戻し大きな葉をつけているのに驚きました。さっそく採取。


 


 


平成17年10月5日撮影。
いつもよく通る山道です。下の2枚はあまりのクマザサの美しさに感動しました。まるで海原を見るようでした。クマザサも採取の時期が終わってしまいましたが、これが最後ぐらいの美しい姿かもしれません。


 


平成17年10月25日撮影。
今年はキノコ全体絶不調でしたが、幸運にもでかいコウタケを見つけることができました。軍手は間違いなく大人用です。ショウゲンジなどの雑キノコ発生が悪く、例年なら2回も行けば1年分とれるのですが、今年は既に5回山に通っています。あと、1~2回は行く予定です。


 


平成17年10月25日撮影。
やっと少し山が色づき始めました。


 


平成17年10月25日撮影。
久しぶりに朝早くとよひらから帰りました。その朝露の多さに驚き写真をとってしまいました。秋は特に朝露が服を濡らすほどです。


 


平成17年10月25日撮影。
昔よく撮っていた開見山。霧に包まれた景色もまた格別です。8時30分くらい。




平成17年10月30日撮影。
今日もショウゲンジを採りに行ったのですが、不思議なことに今年はいつ行っても同じぐらいの量が採れるのです。例年はぱっと出てぱっと消えるものなのですが、気候のせいなのでしょうか?写真のものは奇形のショウゲンジです。長年このキノコを採っていますが、途中からキノコがはえているのは初めてです。根元でつながっているのはよくあるのですが。


今私が採っている山菜と言えば、ショウゲンジ・オオバコ・タンポポ・ツルニンジンくらいです。次第に山が寂しくなっていきます。



スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://tsukushino.blog63.fc2.com/tb.php/212-e29b36f4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)