fc2ブログ

山野草・薬草をひたすら食す!

道端に生えている草々。ただそこに当たり前のように生えている草の中には、人間にとってとても役立つものが沢山生えています。それらを積極的に摂取して健康になりましょう!(www.tsukushino.orgもご覧下さい。)

第117回(七曲がりの渓流、つゆ太郎、極楽寺からの風景)

山野草・薬草をひたすら食す!

10月3日(月) 117回目


 


平成17年9月28日撮影。
いつも通っている豊平の七曲がりの渓流。久々にデジカメを使うことができるようになりました。いつもの道なのでいかがなものかと思いましたけど、撮ってみました。


今年はキノコの姿が全く見えず秋の収穫を心配しています。例年ならば車で走りながらでも道路のそばにいろいろなキノコを確認することができるのですが、今年は皆無です。この日もサクラシメジを目的に行ったのですが、何のキノコも採ることができませんでした。山を見渡してもキノコを見つけることもできず、キノコの香りも全くしませんでした。キノコの季節になると山の香りがキノコの菌糸で満たされ独特の雰囲気になるのですが、今年はその気配すらありません。残念。


 


平成17年9月29日撮影。
この日は極楽寺の山の様子を下見に行きました。この山もいろいろなキノコがはえており、なかなか楽しみなところです。その途中に『つゆ太郎』という名水の出る場所があります。車が近くまで行き、一輪車もおいてあるので皆さんも五日市方面に行かれたときには一度行ってみられるといいと思います。土日は知りませんが、木曜日だったので人は一組だけ出会いました。『つゆ太郎』の水が出ているところを写真に撮ったのですが、2枚とも恐ろしいピンぼけで掲載できません。別にシャッターを押すときにぶれたつもりは全くなかったのですが。何か気配があったのでしょうか?


 


平成17年9月29日撮影。
極楽寺のキノコの採れる山です。やはり広葉樹と針葉樹の混合林か、もしくは広葉樹林がキノコの生育に最適のようです。ところがここでも全くキノコの気配がありませんでした。


 


平成17年9月29日撮影。
極楽寺の峠から瀬戸内海を望む。右の写真の海に浮かんでいる島は宮島です。ここからの眺めはいつ見ても絶景です。




平成17年9月29日撮影。
台風の爪痕。こうして赤松が枯れ、山が次第に死んで行くのでしょうか?



スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://tsukushino.blog63.fc2.com/tb.php/211-60d5d639
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)