fc2ブログ

山野草・薬草をひたすら食す!

道端に生えている草々。ただそこに当たり前のように生えている草の中には、人間にとってとても役立つものが沢山生えています。それらを積極的に摂取して健康になりましょう!(www.tsukushino.orgもご覧下さい。)

うちの庭 大きな栗の木 ツルニンジン

120428002.jpg
豊平はまだ桜が満開です


120428003.jpg
大きな栗の木
昔ここは牧場でした
道路が出来たので大きく様変わりしたのですが。。。
この栗7.80~100年くらいですかね?
今度聞いておきます
小枝が天高く空を覆います
また新芽の時に画像更新します
多分1.5倍くらいのボリュームで迫力があること間違い​ない!
120428004.jpg
90歳の母を連れていつも山遊びに出かけます


120428005.jpg
豊平の絶景ポイントです
手前はもうすぐ青田になります


120428DSC09543.jpg
今年山で採ってきたタンポポがこんなに立派に花を咲かせ​ました


120428DSC09544.jpg



120428DSC09545.jpg
ニンニク
今日も鶏糞をたっぷりやりました
こんなに大きくても葉は柔らかくギョウザに入れると最高​です☆


120428DSC09561.jpg
壁際に昨年植えたコゴミです
さすがかなり立派です


120428DSC09546.jpg
ニンニクの隣の豆は実を食べるエンドウです
先週までニンジンと一緒でした
ニンジンの収穫したのでせいせいしたのか、一気に大きく​なった気がします


120428DSC09547.jpg
フユウガキの新芽です


120428DSC09548.jpg
栗の新芽です
ちょうどこの頃が接木の適期のようです
明日にでも接木します
ちなみに初めてです
乞うご期待

120428DSC09549.jpg
ツルニンジンの新芽です
こんなに大きくなりました
本葉が出てきたら植替えの適期です
あと2週間くらいと思っています
苗床の準備を始めます

120428DSC09550.jpg
ツルニンジンの新芽 遠景


120428DSC09551.jpg
ツルニンジンのツルがこんなに伸びました
今年は支柱をしてやります


120428DSC09552.jpg
ヤマブドウの挿し木
初めてなので少々不安です


120428DSC09553.jpg
ブルーベリーの花
これはちょっと苦手です
ぼちぼち植替えたほうが良いのですが、今年の秋にします


120428DSC09554.jpg
3年生の苗(ツルニンジン)
有機の液肥をやっています


120428DSC09555.jpg
昨年植えたオオバコです
今年もぞくぞくと採取しています
オオバコ畑にするのが夢です
事の他薬効が高く味も良いのです


120428DSC09556.jpg
今年植えたフキです


120428DSC09557.jpg
今年植えたシュンランです
うちの山にも数株生えています
多分かなり気に入って増えてくれるとおもいます


120428DSC09558.jpg
今年植えたシュンランです
うちの山にも数株生えています
多分かなり気に入って増えてくれるとおもいます


120428DSC09559.jpg
下がシュンランで上がイカリソウ
山の斜面に植えています


120428DSC09560.jpg
フルティカの苗
本葉が出始めました
有機肥料をやっています

山野草及び薬効に関する質問がおありでしたら、出来る限​りお答えいたします



スポンサーサイト



平成24年 春 お久しぶり!

120422DSC00009.jpg

千代田(北広島町)の桜 
満開です

120422DSC00010.jpg


120422DSC00011.jpg


120422DSC00012.jpg



120422DSC00016.jpg

120422DSC00015.jpg

クロモジ
利用法:葉をホワイトリカーに漬けたものは育毛に良いと​言われいます
良い香りがして、ハッカの様なスースーした感じがします
それが効くのでしょうか?!
飲用にはしません
香木なので高級な爪楊枝として使われるのは有名です


120422DSC00017.jpg120422DSC00018.jpg120422DSC00019.jpg120422DSC00020.jpgsrc="http://blog-imgs-44.fc2.com/t/s/u/tsukushino/120422DSC00021.jpg" alt="120422DSC00021.jpg" border="0" width="400" height="300" />



120422DSC00048.jpg

120422DSC00049.jpg

うちの庭のタンポポです
無農薬有機栽培なので本当においしそうです


120422DSC00051.jpg

うちの畑のニンニクです
ここの所メキメキと太りビックリしています
なにしろニンニク栽培に成功した事がないのですから
やはり環境が良いのでしょう


120422DSC00053.jpg

細いのを間引きました
ギョウザに入れます


120422DSC00052.jpg

シャクです
肥培管理するとこんなに立派に成長します
もう野草とは言わせないといった感じです
立派な野菜になりますよね☆
関西風のお好み及び天ぷらは最高です


120422DSC00054.jpg

アサツキ
山で苗を採ってまいりました
沢山増やしたいと思っています
鱗形も食べれます


120422DSC00055.jpg

らっきょ


120422DSC00056.jpg

スナップエンドウ
寒いのでこれから大きくなります


120422DSC00057.jpg

ヤマブドウを挿し木しています


120422DSC00058.jpg

新たに畑を作ってトウモロコシを蒔きました


120422DSC00059.jpg

コゴミ
4/22


120422DSC00146.jpg

4/8はこの状態で前の画像と同じものです
角度が違います
この日は霜が降りて何もかもが凍りました

120422DSC00150.jpg

4/8霜で凍ったタンポポ


120422DSC00060.jpg

うちの栗
タキイ種苗で買った大栗です
これを山の栗に接木します
穂木は既に3月に採っています
またお知らせします 
調べましたら、桜の花が散って10日以降が良いとのこと​です


120422DSC00061.jpg

ツルニンジン
結構つるが伸びました
他のは、地植えにしましたがこれは悩んでます


120422DSC00063.jpg

ツルニンジンの発芽苗
ぼちぼち液肥をやります(1000倍)


120422DSC00062.jpg

ミニトマトアイコの発芽苗です
ぼちぼち薄い液肥をやります(1000倍)