
4月1日撮影
快晴。タラの木を見付けたので写真を撮ってみました。まだ、新芽はとても硬いのですが、空に向かって写真を撮るのが最近とても興味がありますので。。。
タラの芽、お分かりでしょうか?


クロモジの花です。春になると毎年紹介しているのですが。。。 香木であるということと、これを入浴剤にすればいいのではないかと常々思っておりました。今日発見したのですが、本を読んでいると枝葉(夏?秋)に採取して、それを布袋に入れて入浴材として使うと、関節痛によいということと、とても喜ばしい記事を発見しました。
生の葉をアルコールに漬けておき、その液を頭皮に塗るとなんと、抜け毛の予防になるというではありませんか! お悩みの方、随分多いのではないかと思います。ぜひお楽しみを。 ここで書いているアルコールとは、ホワイトリカーの35度を使うのだと思います。量に関しての記載がないのですが、ごっそり葉を入れられてみてはどうでしょうか?ちなみに、ドクダミで私は化粧品を作っていますが、この場合はドクダミの乾燥茎葉50gを1リットルのホワイトリカーに漬けて使用しています。コットンに含ませてパタパタとたっぷりすり込めばいいのではないかと思います。そうすると、皮脂も取れるし抜け毛に効きそうな気がしませんか?とにかく、香りがいいので試しにやってみるのもいいと思います。当方も試してみます。優秀な被験者がいるので、私ではないのですが。。。

4月1日撮影 春の林道の景色

これも春撮りたくなる落葉低木です。まるでカンザシのようで、茶花としては有名です。薬効に関しての記載はありません。

4月1日 スギの花(雄花)
恐ろしい量の花粉がこの小さな花から巻き散らかせ、みんなを苦しめる訳です。今年は多量に咲いているようでした。

4月1日
良く見てください。あんなに快晴だった青空が一瞬にして雪雲が現れるや否やあたり一面ボタン雪の嵐です。白い点々が見えると思います。今年の春は天候が不順で私の中では困惑するぐらい春の訪れが遅かったような気がします。
この季節にこんな雪が降り、この雪は翌日の朝も山を白くしていました。



4月1日 豊平の母の家の小さな柿の下にグリーンのものが転がっていたので良く見るとジャガイモでした。こういう状況のものをプロは絶対植えないのでしょうが、私はもったいないと思い植えました。その前にジャガイモがどのように出来るかが、この写真を見ていただくと一目瞭然だと思います。(なので撮りました)
新芽の根本近くの茎から太い根が出て、その先に芋が出来ています。しかもその小さなイモの天辺に既に次の新芽ができているようです。今までこういうのは何回か見ましたが、小さなイモの先に芽が出ているのは初めて見ました。
とにかく、無事畑に植えました。

4月1日 ノアザミ
まだ寒いので葉はロゼット状に、葉は地面に張り付いています。これの根っこを食べるといつかも書いたかと思いますが、香り高いゴボウの味がしてとても美味です。
この間(5月13日)山に行ったとき、母はこの花を切花にして持ち帰り、いけて楽しみました。それにしても棘が痛い。阿蘇の草千里でも牛が唯一食べない植物はアザミです。鹿も食べないということです。

4月1日撮影 夕方の景色
デジカメではこのような形でしか撮影できないのが、残念です。

4月2日撮影
豊平から帰る日の朝、飯室で満開の桜を撮りました。豊平は標高がかなり高いので、桜はまだ咲いてませんでした。飯室から以南は桜が満開に近いという感じでした。


4月15日撮影
ワラビを取りに行った帰りにいつも撮る豊平の山からの絶景ポイント。


4月17日撮影 ツルニンジンの芽生え
4月4日に播種完了したツルニンジンの芽生えです。ちょっとモヤシ状態ですが、乾燥を防ぐのと種子がとても軽いので風に飛ばされるのを防ぐのに新聞紙に覆っていたためです。これを徐々に日に当てていき、苗として育てていきます。ただいま現在の状況は次回のブログに写真で紹介したいと思います。


4月17日撮影
私が育てているブルーベリーの花とカラスノエンドウにビッシリ着いたアリマキ(通称アブラムシ)です。今年は虫の発生がとても多く、ソラマメなどは新芽にはアブラムシ、実にはカメムシのちっちゃいのがびっしりとついている状況です。しかし、あくまでも無農薬有機栽培なので農薬は使えませんので、手でとって潰したり(物理的殺傷方)を行っています。結果として、ソラマメはカラスにすべて食べられましたが。。。しかも、明日収穫しようと思っていた矢先の出来事です。今年はえんどう豆もカラスに既にやられていたのですが。。。カラスは怖いですよ。 来年はネットを張って鳥害を防ぎたいと思います。7ヶ月もかかって育てた植物なのですから。

4月22日撮影 山の桜(写真が横向きですが。。。)
山の中ではこのときでも桜が満開です。結構桜は1ヶ月以上楽しめます。

4月22日撮影 ヌルデの新芽
タラと間違えて食べられるかもしれない植物です。とても被れます。幹に棘がないのを気をつけて採取されたらよいと思います。




4月22日撮影 ウコギ
以前これが食べられるという情報をmixiから頂いたことがあります。それで、探していると去年見たのを思い出し、そこに行ってみました。採取して食べてみましたが、おっしゃるとおりコシアブラに似てとても美味でした。みなさんも来年の春にでも、今のうちに探しておいて来年になる新芽を食べられるとよいと思います。


4月23日撮影 野生化しているクレソンです。今や全国、どのような山の奥の川で見かけることができる植物です。
長い間、更新したいと写真は雪の降ったところなど撮ったのですが、未公開のまま終わってしまいました。忙しくて忙しくて申し訳ありません。気持ちだけはあり、常に写真だけ撮っているのですが、残念です。早いもので春が終わってしまいました。
また、がんばって次回更新したいと思います。
スポンサーサイト