fc2ブログ

山野草・薬草をひたすら食す!

道端に生えている草々。ただそこに当たり前のように生えている草の中には、人間にとってとても役立つものが沢山生えています。それらを積極的に摂取して健康になりましょう!(www.tsukushino.orgもご覧下さい。)

秋、深まりつつある山

20081102DSC09541.jpg

20081102DSC09543.jpg

20081102DSC09545.jpg

20081102DSC09547.jpg

平成20年10月15日撮影
時間があったので、久しぶりにうが渓に行きました。昔2?3度行ったのですが、あいも変わらず美しい景色を堪能しました。写真は母に撮ってもらいました。

実はひそかに母は写真を撮るのが気に入っているようです。フィルム代がいらないからいいよと言うと安心して撮ります。昔の人ですから、始末家ですよね。

20081102DSC09551.jpg

20081102DSC09552.jpg

平成20年10月15日撮影
うが渓谷の木に生えていました。99%食べられるキノコだと思うのですが、最近忙しくて名前を調べる時間がないので、採らずに帰りました。

木に生えるキノコは、殆ど食べられるものが多いようです。

20081102DSC09555.jpg

平成20年10月15日撮影
濁流で根が現れたにもかかわらず、懸命に生きている木。二人で感動しました。

20081102DSC09557.jpg

20081102DSC09558.jpg

20081102DSC09560.jpg

20081102DSC09562.jpg

平成20年10月15日撮影
うが渓のダムです。左は部落になっており人が住んでおります。小さいにもかかわらず、かなり落差があります。決壊すると怖いですよね。ダムの水は大田川へ流れ込みます。

20081102DSC09569.jpg

平成20年10月15日撮影
フロントガラスに虫がとまりました。あまりにも無防備に走っている飛びつきしかも、結構長い間走っているにもかかわらず、とまったままだったので写真を撮ろうということで運転席から撮りました。

ガラスにも止まれる足をしているのですね。全部で14枚撮りました。その中のベストショットです。

20081102DSC09582.jpg

20081102DSC09584.jpg

平成20年10月22日撮影
刈り取った後に再び伸びて米までできているではありませんか。しかも、食べられそうです。実は稲は日本では1年草として秋に刈り取って枯れますが、東南アジアでは何年も何年もそのまま米が収穫できるということです。当然日本のイネも多年草なのですが、冬の寒さで枯れてしまうだけのことです。

20081102DSC09587.jpg

平成20年10月22日撮影
こんな季節にヤマブキの狂い咲きです。滅多に見れないのでわざわざ車を止めて見ました。


20081102DSC09589.jpg

20081102DSC09590.jpg

20081102DSC09591.jpg

平成20年10月22日撮影
なんとも珍しい赤マムシの変死体です。私が山野草を採る道路のすぐ脇に死んでいたのですから、もし踏んだらと思うとぞっとします。母が冗談にヘビ大嫌いなくせに近くまでいってまじまじと見て、もって帰ろうかと言うではなりませんか。本気なんね?と私も85%ほど本気になりました。でも、やめました。やはり気持ち悪いです。

20081102DSC09677.jpg

20081102DSC09678.jpg

平成20年10月27日撮影
これは、いつも行く山の山頂付近から下の里を撮りました。母が撮ったのですが、秋の空を撮って欲しいということで、空だけのがあります。必ずブログに掲載するからと約束したので今度行ったときに出したと伝えます。

20081102DSC09681.jpg

平成20年10月27日撮影
結構標高が高いところなのですが、紅葉はまだまだで、これはキンミズヒキのものです。本当に紅葉が美しいのはヌルデなのですが、今回は手近なところでキンミズヒキにしました。この草もこんなに美しく紅葉するとは露知らずでした。

20081102DSC09683.jpg

平成20年10月27日撮影
立派な柿木に遭遇しました。まるでサンゴのようで美しかったので、撮ってみました。実は多分カラスのえさになって人間の口にはいることは無いでしょう。

いつも思うのですが、干し柿にすれば利用できるのにと、都会に住む私は思います。







スポンサーサイト