fc2ブログ

山野草・薬草をひたすら食す!

道端に生えている草々。ただそこに当たり前のように生えている草の中には、人間にとってとても役立つものが沢山生えています。それらを積極的に摂取して健康になりましょう!(www.tsukushino.orgもご覧下さい。)

春の山

竜頭山


竜頭山


平成20年4月23日撮影
豊平近くの山にそびえる奇岩。どうなってできたのかわからないけど、1枚岩の横に小さな石がたくさん貼りついています。まるで、石英の結晶ができているかのごとくにひっついています。でも、色は黒ですけども。しかも、かなり大きい。どのような地殻変動もしくは何があってこのような形になったのか、理解に苦しみます。岩の上に破棄が生えています。これは別段珍しいことではないのですが、その逞しさに感服しました。86歳の母に車の中から撮ってもらいました。


クロモジ


平成20年4月23日撮影
春にのみよく目立つ木で、黄色い花が全山を覆うといっても過言ではありません。香木で昔その皮から香料をとっていたということで、今ではヨウカンなどの高級な爪楊枝にされています。このことは春になるたび毎年掲載していると思います。懲りずに今年もまた書いてしまいました。

竜頭山 滝


平成20年4月23日撮影
高さ3mくらいの小さな滝です。やはり水は心を和ませてくれますね。こんな小さな滝の流れる音とその周りに生える植物は、しばらく立ち止まって見ていても飽きません。


滝


平成20年4月23日撮影
滝のそばに生えているチャルメルソウです。食べれるかどうかは知らないのですが、形が面白いのでその名前を覚えました。水辺が好きな植物で、花の形がラーメンの笛のチャルメラに似ているところからその名がついてそうです。


八重桜


さくら


平成20年4月23日撮影
名残桜という感じですが、道に散った花びらもまた格段と美しいものです。ソメイヨシノではないのですが、標高が高いのでまだまだいろいろな種類の桜が楽しめます。


ツリガネニンジン


平成20年4月23日撮影
ツリガネニンジンの新芽。今年初めての出会いです。山でうまい山菜の代表格で、これも毎年紹介しています。折ると乳が出るので間違わずに採取することができると思います。


スイレン野景色


平成20年4月23日撮影
ぼちぼち水田の準備がなされています。従って、最近は葉の家の近くでカエルの声が聞かれます。小さい頃より、カエルの声とコウロギの泣き声がこよなく好きな私は、カエルにどれだけ癒されてきたことでしょう。


ワラビの新芽


平成20年4月23日撮影
ワラビ。この日初めてワラビを採取しました。今年は三歳の出が遅くてしかも早く終わるような気がします。


フジの蕾


平成20年4月23日撮影
フジの蕾です。ここは標高が高いのでまだ蕾ですが、帰り道の大田川沿いでは既に満開でした。


イカリソウ


平成20年4月23日撮影
イカリソウ。この花も見ると写真を撮らずにはいられません。葉と花が同時に出て、見るからにおいしそうなのですが食べたことはありません。きっとおいしいししかも体に精がつくと思うのですが、あまりの愛らしさに手がだせません。


いつもの絶景ポイント


平成20年4月23日撮影
豊平の絶景ポイントから竜頭山を望む。


八重桜


八重桜


平成20年4月23日撮影
八重桜。基本的に八重桜は好きではないのですが、この花の色の美しさに惹かれました。花びらの数がそんなに多くなく、おしべとめしべが見えるのが気に入りました。切花で二枝ほどもらったのですが、水揚げもよく長きに渡り楽しめました。山の中の工場のそばに植えられていたので申し訳ないと思いつつ。。。


コゴミ


平成20年4月23日撮影
コゴミ。前回撮れたのに、1週間後になるとこんなになっていました。例年は3回ぐらい採取できるのですが、今年は1回で終わりです。

大田川沿いの景色


平成20年4月23日撮影
大田川沿いの春の景色。

向こう側は加計町


平成20年4月23日撮影
向こう側は加計町。

川の右手上流が加計町


平成20年4月23日撮影
川の右手上流が加計町。

絶景ポイント


平成20年5月7日撮影
豊平の絶景ポイント。

絶景ポイント


タンポポの綿毛


平成20年5月7日撮影
今の季節いっせいにタンポポはこのように種子をつけています。こうなると花茎より葉のほうが少ないとかというぐらい葉がありません。今までは花茎はまったく食べていなかったのでがっかりですが、今年は違います。

テミヤンさんの本で花茎が食べられることを知り、白くならない前の緑の花茎を油炒めをして塩コショウで食べるとシャキシャキして、ちょっと苦いけどなかなかいけます。

もみじ場イチゴ


平成20年5月7日撮影
モミジバイチゴの花。これが夏ごろに黄色い実をならせます。とても甘く母と私の山でのデザートになります。

山の道


平成20年5月7日撮影
道の向こうの日のあたっているところは、芸北の山々になります。

芸北の春の山


平成20年5月7日撮影
芸北の春の山。植林部分と自然林がはっきりわかります。この時期の山はかすんだようで最高です。

スポンサーサイト