

11月21日撮影。晩秋から初冬にかけて生える代表的なキノコ、ナメコです。雪の中でも生えている写真を以前見た事があります。撮影は母の家の裏にあるホダ木に生えていたものです。酷暑にも関わらず、乾燥にも耐えてよくぞ1年我慢したものだと褒めてやりました。まだまだ発茸します。

11月21日撮影。同じ場所においてあるシイタケのホダ木からたった一つのキノコです。



11月21日撮影。豊平の紅葉。先週と先々週とカメラのトラブルで絶好の紅葉を撮る事が出来ずやっと最後の最後に撮れました。でも残念ながら豊平辺りは芸北と比較すると美しく紅葉する木が少ないという事に気が付きました。実はこの日はハタケシメジを取ろうと毎年採取している場所に赴いたのですが、遅かったのかなにも見つける事が出来ませんでした。実はカメラの無かったこの2週間の間に、驚く程のコガネタケの群落を見つけたのですが、なにせカメラがないのものですから悔しい思いで帰りました。今年採れたキノコはクリタケ、ナラタケ、コガネタケ、少量のハタケシメジだけでした。

11月21日撮影。コシアブラの黄色く色づいたものです。写真は少々緑に写っていますが、もっと透明感のある色をしていました。春にはその新芽を山菜として重宝します。



11月21日撮影。いつもの絶景ポイントではない、第2の絶景ポイントです。はるか向こうに見えるのが龍頭山です。

11月21日撮影。夏にトマトの挿し木をしたものを植えていた畑です。写真で何度かご紹介しましたが、手前には枝豆を植えていました。今はエンドウ豆を植えています。今私の畑で作っているものは、エンドウ豆、スナックエンドウ、ソラマメ、アカソラマメ、ターサイです。収穫しているものはキクイモ、ホドイモです。キクイモは、『つくしの』にて大いに活躍しております。お好み焼きのソースととても合いますし、なおかつ糖尿病の特効薬ということですので。


11月21日撮影。木曜日の帰りに通る太田川の景色。久々です。

11月21日撮影。ヤブカンゾウ。これの丸い根を山菜天ぷらにし茎葉は乾かしてお茶にします。よく眠られます。もっと良いのは花が終わった直後がもっとm薬効がたかいのですが。。。

11月21日撮影。気が付くととても良い葉がでているではありませんか。いつもは春に採取しますのですが、この時期とてもいい葉が出ているのをはじめて知りました。柔らかく香りもよく、栄養価もたかくしかも元気になれるという、まったく満点の山野草です。
スポンサーサイト