fc2ブログ

山野草・薬草をひたすら食す!

道端に生えている草々。ただそこに当たり前のように生えている草の中には、人間にとってとても役立つものが沢山生えています。それらを積極的に摂取して健康になりましょう!(www.tsukushino.orgもご覧下さい。)

今時の山野草。

ナメタケ


ナメコ


11月21日撮影。晩秋から初冬にかけて生える代表的なキノコ、ナメコです。雪の中でも生えている写真を以前見た事があります。撮影は母の家の裏にあるホダ木に生えていたものです。酷暑にも関わらず、乾燥にも耐えてよくぞ1年我慢したものだと褒めてやりました。まだまだ発茸します。

シイタケ


11月21日撮影。同じ場所においてあるシイタケのホダ木からたった一つのキノコです。

紅葉


紅葉


紅葉


11月21日撮影。豊平の紅葉。先週と先々週とカメラのトラブルで絶好の紅葉を撮る事が出来ずやっと最後の最後に撮れました。でも残念ながら豊平辺りは芸北と比較すると美しく紅葉する木が少ないという事に気が付きました。実はこの日はハタケシメジを取ろうと毎年採取している場所に赴いたのですが、遅かったのかなにも見つける事が出来ませんでした。実はカメラの無かったこの2週間の間に、驚く程のコガネタケの群落を見つけたのですが、なにせカメラがないのものですから悔しい思いで帰りました。今年採れたキノコはクリタケ、ナラタケ、コガネタケ、少量のハタケシメジだけでした。

コシアブラ


11月21日撮影。コシアブラの黄色く色づいたものです。写真は少々緑に写っていますが、もっと透明感のある色をしていました。春にはその新芽を山菜として重宝します。

景色


景色


景色


11月21日撮影。いつもの絶景ポイントではない、第2の絶景ポイントです。はるか向こうに見えるのが龍頭山です。

とまと


11月21日撮影。夏にトマトの挿し木をしたものを植えていた畑です。写真で何度かご紹介しましたが、手前には枝豆を植えていました。今はエンドウ豆を植えています。今私の畑で作っているものは、エンドウ豆、スナックエンドウ、ソラマメ、アカソラマメ、ターサイです。収穫しているものはキクイモ、ホドイモです。キクイモは、『つくしの』にて大いに活躍しております。お好み焼きのソースととても合いますし、なおかつ糖尿病の特効薬ということですので。


景色


景色


11月21日撮影。木曜日の帰りに通る太田川の景色。久々です。

ヤブカンゾウ


11月21日撮影。ヤブカンゾウ。これの丸い根を山菜天ぷらにし茎葉は乾かしてお茶にします。よく眠られます。もっと良いのは花が終わった直後がもっとm薬効がたかいのですが。。。

ノビル


11月21日撮影。気が付くととても良い葉がでているではありませんか。いつもは春に採取しますのですが、この時期とてもいい葉が出ているのをはじめて知りました。柔らかく香りもよく、栄養価もたかくしかも元気になれるという、まったく満点の山野草です。

スポンサーサイト



不幸の後の幸福

風景


風景


風景


風景


11月7日撮影。高原の秋の景色。今年の紅葉はやはり遅いです。

クリタケ


クリタケ


11月7日撮影。クリタケ。林道のすぐ側の岩にへばり付いて、しかも大量に生えていました。基本的に木に生えるキノコなので、広葉樹の切り株かなにかがあったのかもしれません。取るのに夢中であまり観察することができませんでした。しかも、蜂とアブに上半身を50カ所以上刺された直後に発見した訳ですから。

ナラタケ


ナラタケ


11月7日撮影。ナラタケ。これもたまたま車をとめてクリタケを発見したすぐ側の渓流の倒木にびっしり生えていたものです。蜂に刺されたあと、ツルニンジンで体の部分はなんとか痛みが治まったのですが、頭の中に相当量のアブの刺し傷が合ったので、いたし方なく、いつも蜂に刺されたらいいという方法を思い切って実行しました。自分の尿をタオルにしみ込ませて頭を洗う感じで濡らしました。10分程するとやや痛みがおさまったような気がしました。しかし、このまま1日過ごす訳にはいかないので、側に流れている渓流で頭を洗おうと川に行ったらこのナラタケを発見しました。

同じ道を帰ってきたので、行く時に通っていたはずですが、そのときは気が付かず、蜂に刺された後、人里近くに戻ってきたところでこのクリタケとナラタケを発見したのですから、災難の後の幸運に母はとても喜んでおりました。まるで、日本昔話のようですよね。
これが逆だったら山の神様が山に来る事を拒否したということになりますが、逆だったのでまた来いと言ってくれているのだと喜んで帰りました。

11月14日また同じ山に出かけたのですが、この日は紅葉がとても美しく写真をがんばって取ろうと山に行きましたが、デジカメの記憶媒体が入っておらず、撮る事ができませんでした。紅葉は最高でした。今度こそは間違いなく写真を撮ってきます。