fc2ブログ

山野草・薬草をひたすら食す!

道端に生えている草々。ただそこに当たり前のように生えている草の中には、人間にとってとても役立つものが沢山生えています。それらを積極的に摂取して健康になりましょう!(www.tsukushino.orgもご覧下さい。)

島根県境の秋

ハナワラビ


10月24日撮影。ハナワラビ。シダの仲間になるのですが、冬に花を咲かせます。花と言っても写真右に先がぶつぶつしたものが柄の先についていますが、これが胞子を出すところです。写真左にシダのような葉が1枚見えますが、一株でこの葉のようなもの1枚とぶつぶつとした胞子を形成するものだけです。しかも、今の季節に芽を出します。なので、冬のハナワラビと言われています。多年草で茶葉なとしても重宝されています。

ホコリタケの仲間


10月24日撮影。ホコリタケの仲間。名の通り成熟するとその頂から胞子がホコリのように風に乗ってどこかに運ばれていきます。若いうちは食べられます。中がマシュマロのようで味も悪くありません。ただし、中が茶色くなると胞子が成熟しかけているので食べないように。

スギヒラタケ


10月24日撮影。スギヒラタケ。一昨年くらいまでは食用菌の仲間だったのですが、昨年ぐらいより毒キノコ扱いされております。キノコの多いときでしたら杉林に行くとあちらでもこちらでもスギの倒木などにてんこ盛りに真っ白く生えているのを見かけましたが、今年はよく合って写真のような状態です。私はそれを持ち帰りましたが、湯がいて一晩水に浸して塩蔵して来年の春にでも食べようかなと思っております。

生のまま直接なべ物等にいれて食べたことはありません。私が生のままで食べるのは天然ものではマツタケ、シイタケ、クリタケ、シメジぐらいのもので、後は大体湯がいて一晩水につけてから食します。

ヤマブドウ

ヤマブドウ


10月24日撮影。ヤマブドウ。やっと見つけましたヤマブドウ。私が学生以来九州の背振山辺りで普通に見かけていたのですが、広島の山でこれ程大きい木を見つけたのははじめてです。例年なら今頃はキノコ採り(マツタケも含む)に明け暮れているのですが、今年は全くの不作なので、普通に山であちこち歩いております。今の時期にしか実がならないので、今まで何度も行った山でも見つけられなかったのでしょう。私が思っている葉とまったく形が違うのに驚きました。ぶどうの葉には似ても似つかない丸い葉だったのです。しかも紅葉がとても美しいのが写真でもお分かりだと思いますが、驚きです。早速、実だけ持帰りホワイトリカーに漬けさせて頂きました。

景色


景色


景色


10月24日撮影。島根県側の林道です。何度か紹介したのですが、向こうに見えるのが島根の山々です。

景色


10月24日撮影。島根の県境から広島を望む。遠くに見える山の下辺りが千代田町になります。これから千代田まで一気に帰り、母と二人で買い物をして豊平の母の家に帰ります。いつものお決まりのコースですが、このいつものお決まりが幸せだということでしょうね。
スポンサーサイト



秋の山歩きと恒例の出雲市への訪問

景色


景色2


10月4日撮影。豊平から加計町へ出かけました。遠くに見える山は多分恐羅漢。

トクサ


10月4日撮影。トクサ。トクサ科の植物でスギナと同じ仲間です。スギナのように薬効があるかどうか知りませんが、最近めっきり少なくなり滅多に見る事はありません。これも小さな沼に生えていました。生け花材料としては重宝されています。多分どこかで栽培しているのでしょう。

ウメモドキ


10月4日撮影。赤い実のなる木は数多くありますが、生け花用で使われるのはウメモドキぐらいだと思います。多分水あげがよいのと枝振りの良さで重宝されているのだと思います。

アケボノソウ


10月4日撮影。アケボノソウ。今の季節ちょっと深山に行くとよく見かけます。色も形もかわいくて目を引く植物の一つです。

ケシロハツ


10月4日撮影。ケシロハツ? チチタケ属であることは間違いないのです。傷つけると乳液がでます。これが仲間の特徴ですが、けっこう食べられないものが多いので、私も君子危うきに近寄らずということで、食べないことに決定。

鉄塔


10月4日撮影。加計から広島に帰る途中にある鉄塔たち。いつも鉄塔を見ると関心するのですが、電気代が高くないです。この鉄塔に行く為に必ず山道が整備されて、定期的に職員が訪れているようです。私も何度かであいました。

畑


畑2


10月4日撮影。豊平の絶景ポイント。遠くに見えるのが龍頭山。手前に見える畑が今年は稲ですが、昨年はソバでした。

アケビ1


アケビ2


撮影10月4日。アケビ。母の大好物で、高枝切りを持って取りますが、時々失敗して下に落ちてしまいます。この間も拾おうと思って降りたら、ちゃっかりマムシに出会いました。

カナムグラ


ヤブガラシ2


ヤブガラシ


撮影10月4日。カナムグラとヤブガラシですが、この2種類ともアマチャズルに似ていると思いますが、如何でしょうか?

秋祭り


祭り


撮影10月4日。昔からの習わしです。やはり美しいですね。

江の川


江の川


江の川


撮影10月7日。出雲に向かっていざ出発。写真の景色は加計町を超えたところを左折して川本作木方面を江の川沿いに行き、三瓶山を目指す。その途中の川面に映る対岸の景色です。最高の秋晴れでした。

三瓶のススキ


三瓶山


撮影10月7日。三瓶山に到着。

定めの松


定めの松2


撮影10月7日。定めの松ですが、一方が枯れているではありませんか。対に植えられていた松は樹齢400年以上とのことです。仕方が無いのですかね。

おどるあほう


おどるあほう2


撮影10月7日。今回出雲を訪れたのは出雲市駅前のまいもん市で、広島風のお好み焼を焼く為です。今年で6?7回目ぐらいです。毎年来ています。丁度10月に催されることもあり、出雲の国だけ神有月ということもあり、大社参りを兼ねて楽しみにしております。写真はパレードでの男組の写真です。イキでいいですよね。博多どんたく(もしかしたら博多やまがさ)を思い出します。あちらの祭りは男の人が白塗りをして浴衣をきて平気で電車に乗ったりします。

おどるあほう。


撮影10月7日。女踊りは後ろ姿でごめんなさい。

紅葉ショット


撮影10月7日。今年はじめての紅葉ショット。

イヌガヤ


イヌガヤ2


撮影10月11日。イヌガヤ。3週間前にきた時にはまだ青かったのですが、今回は丁度熟し加減がよく、落果もしていなくて良い時期に当たりました。針葉樹独特の匂いに甘い匂いが混ざり、熟したものであればそのまま食べられます。私はこれをホワイトリカーに漬けて果実酒を漬けます。

島根県境


島根県境2


撮影10月11日。向こうに見えるのが広島の山です。

道

撮影10月11日。島根県境を越境して少々山遊びをした後の帰り道。何度とおっても楽しいです。

ブタナ


ブタナ


撮影10月11日。上がブタナの小さいの。下がたんぽぽの小さいの。母は区別がつかないらしく、ブタナを大事そうに抜かないで取っておいてくれます。葉の形も違うし厚みも違うのですが、この写真でお分かりでしょうか。

今日私は久々涼しいので畑仕事をしました。春に植えたタンポポが枯れていたので、そのあたりに生えていたタンポポを補植しました。夏の間はゴーヤとトマトで盛り上がりましたが、ゴーヤも全て刈り取り今ゴーヤ水を取っております。これからタンポポとオオバコを本気で育てるつもりです。雑草も育てるというのも大変なものです。