fc2ブログ

山野草・薬草をひたすら食す!

道端に生えている草々。ただそこに当たり前のように生えている草の中には、人間にとってとても役立つものが沢山生えています。それらを積極的に摂取して健康になりましょう!(www.tsukushino.orgもご覧下さい。)

いよいよワラビの季節到来。

菜種


菜種2


4月18日撮影。島根県瑞穂町にて菜種の花発見。と言っても、草丈も低く花の数も少ないので、本気に栽培しているとは思えませんが。

この間テレビで見たのですが、バイオエタノールの材料としてこの菜の花の種子が大人気で高騰しているということでした。

日本の荒れ果てた畑が多数存在する光景を見て、いつもこころが痛んでおりました。食料自給率の低い我が国で、もう少しこれらの畑の有効利用ができればと期待しております。

言うのは簡単なのですが、農村の高齢化またどこまで業者が期待できるかの優良なる菜種を栽培する技術があるのかなど課題が山積み。でも、車で走っていて最近あまり見なくなった菜種とか麦など懐かしい植物が育てられているのを見ると、この地域の農協の取り組みに感服させられます。

日本人は基本的に農耕民族だったのですから、本気で農業に取り組めば食料自給率もかなり上がることが期待されます。

ニートのあふれる町中から若者達を引きつけるような農業形態が確立できればかなりの労働力確保と健全な若者の心と体が必ずや育つものだと考えております。何か良い取り組みはないでしょうか。正に一石三鳥。

イチゴ


イチゴ2


4月18日撮影。良く見かけるキイチゴです。花もかわいいけど、夏頃にオレンジかかった、とても甘い実をつけます。でも、美しいものにはトゲがあるということで、とても痛い木です。正式名は、ナガバモミジイチゴ。どこの山に行っても見かけます。


ナンテンハギ


ナンテンハギ2


4月18日撮影。ナンテンハギ。これは広大の薬学の先生に教えて頂いた山菜ですが、とにかくおいしいので一度食べてみたらいいと言われました。

夏頃豆科特有の蝶形花をつけます。葉は一カ所から二枚ずつでているのが特徴です。

写真のものは食べごろで、さっそく持帰りさっとゆがきゴマ和えにしました。嫌な味や香りもなく、とても美味でした。みなさんもぜひどうぞ。


ワラビ


ワラビ2


4月19日撮影。ワラビの畑。ワラビがもう先週には無かったのに今週は沢山採れました。高い山のワラビはとても美味です。

サクラ


4月19日撮影。豊平町の最後のサクラかな?

ヤマブキ


ヤマブキ2


4月19日撮影。一重のヤマブキ。良く見かけるのは八重のヤマブキですが、この一重のヤマブキに私は心惹かれます。


アケビ


アケビ2


アケビ3


4月19日撮影。ミツバアケビ。前回紹介したゴヨウアケビと同じアケビ科の植物ですが、花の咲き方は大いに違います。

こちらのミツバアケビのフジのように沢山ぶら下がっている花は雄花で、写真に一部しか写っていませんが、大型の雌花が2個つきます。

薬効に関しては、ゴヨウアケビに同じ。増やしたい方は、7月頃に茎を10cmから15cmくらい切り取り、砂にさせば簡単につきます。苗を買えば結構高いので、おいしい実のなるアケビを秋のうちに見つけており、その枝を頂くといいでしょう。


カタバミ


カタバミ2


4月19日撮影。黒瀬川の景色。この川は不思議な川で、カモとかオシドリ、シラサギ、羽のグレー色の大型のサギ(ゴイサギ)など、野鳥が多く見られます。最終的には呉市に流れていきます。

スポンサーサイト



春の嵐

レンギョ


4月4日撮影。レンギョ。春を代表する花の一つ。レンギョウに雪が。

櫻と雪


櫻と雪2


4月4日撮影。毎年、この池の側にあるサクラの木を掲載しています。今年はなんと牡丹雪が。

山道と雪


田植えと雪景色


千代田


千代田2


4月4日撮影。雪景色。思いがけない雪景色につい沢山写真を撮ってしまいました。この日は荒天で牡丹雪、粉雪、ミゾレ時々晴れ間という1日でした。

山の上の白く見えるのは雪雲と雪の降った峰です。


やさか


やさか2


4月4日撮影。八栄神社(大ヒノキ)の雪景色。と、言っても分かりにくいと思いますが、屋根から多量の雪解け水が流れ落ちているのがお分かりでしょうか?最近よくお参りに来ます。


タンポポ2


タンポポ2


4月4日撮影。これは先週(3月28日)掲載した白菜程の大きさのタンポポの刈り取った1週間後の様子です。不思議なことに葉は無く、花ばかりでています。


芽キャベツ


4月5日撮影。1本だけ豊平に植えていた芽キャベツです。悲惨な状態で芽キャベツもできていません。残念。

タネツケバナ


タネツケバナ


4月5日撮影。タネツケバナの白い絨毯。春に新芽を食べたらおいしいと紹介しました。ナズナにそっくりの花ですが、小さくてとても愛らしくまるで雪のようです。


太田川


太田川2


4月5日撮影。いつも帰る太田川より少し上流の景色。昨日とは打って変わって快晴。水も清く風薫る春に心もウキウキ。


瀬戸


瀬戸2


瀬戸3


4月6日撮影。夕暮れの瀬戸内海。


ダリア


4月11日撮影。昨年の夏に挿したダリアです。結構大きな塊根ができ、成長点もしっかり付いているのでちゃんと花芽が出来開花するでしょう。みなさんも花が咲いた後切り込みをしてもう一度花を咲かせますが、切った茎を二節ぐらいに処理してさしてみると面白いですよ。さすときの用土は肥料けのないものにしてください。水さえ切らさなければ大抵成功します。


イワガラミ


イワガラミ2


4月11日撮影。イワガラミ。夏に白い花が手鞠のような形で咲きます。春の新芽はキュウリの味がするということです。これは本当です。癖も無く軽くゆがいてゴマ和え、後は天ぷらもいいと思います。


いつもの山


山


4月11日撮影。島根県境の山の広島側と島根側。いつも良く撮る所です。ここを訪れるたびになぜだか感動します。


ユブシ


ユブシ2


4月11日撮影。タムシバと言うらしく、少々がっかりです。私はコブシだとばっかり思っていました。でも同じ仲間でモクレン科だということです。側で見るととても整った形をしており、見入ってしまう程の美しさです。多分、挿し木をするとつくはずです。


クロモジ


クロモジ2


4月11日撮影。クロモジ。早春より咲き、結構長い間咲きます。まだ他に花が咲いていないので、とても目立ちます。雌雄異種だということですが、ちょっと良く分かりません。クスノキ科で、この枝で香りのよい爪楊枝を作るとの事です。そういえば、高級なヨウカンについているような気がします。


ヤブカンゾウ


4月12日撮影。ヤブカンゾウ。以前、どれかよくわからないとの事でしたので、写真撮りました。車で走っていても、どこ二でもあります。


ワラビ


4月12日撮影。もうじきワラビの群生地になる野原。茶色いのが全部、ワラビの葉が枯れたものです。


ホタルブクロ


ホタルブクロ


4月12日撮影。ホタルブクロ。その名のごとく蛍のでる時期にツリガネ型の白い花を咲かせます。春の新芽を天ぷらで食べます。


山の景色


大丸峰1


大丸峰2


大丸峰3


大丸峰5


4月12日撮影。大丸峰の東側の景色。まさに春爛漫です。


スギナ


4月12日撮影。雑誌に出ているような春を代表する植物の1カットです。スギナとツクシとオオイヌノフグリのスリーショットです。ほのぼのしますよねぇ。おまけにこの谷にはウグイスが沢山鳴いていたし、ツバメのつがいも忙しそうに空を飛んでいました。ここで昼食。


ヤマルリソウ


4月12日撮影。ヤマルリソウ。この花はあまり見かけないのですが、帰り道渓谷の側で見かけたので撮りました。

多忙につき、写真の掲載をする時間がありません。

山は気付くと花盛りです。ヤマブキ/紫のツツジ/レンゲ/キブシ/クロモジ/山桜/スミレ/キランソウ/西洋タンポポ/シロバナタンポポなど。

ウドが出ているかと、採取場所に行ってみましたが、まだまだ先ですねぇ。タラの芽は少し膨らんできました。ワラビ/コゴミも間近でみたのですが、まだでした。ウワバミソウも見に行ったのですが、小さな芽さえ発見できませんでした。

本格的な山菜の季節はじきにどっと一気にやってくるのでしょう。4月4日、北広島町は大雪で牡丹雪やら粉雪やらミゾレやらが降り、山は一気に雪化粧。このサクラの時期にこんなに雪が降るのは、まことにもって珍しいとのことでしたが、掲載は後日ということで。どうしても、大朝町にある、大ヒノキの神社に行きたくて、大雪の中行きました。

母は、こんな雪の日にといいつつ、いざ車を走りだすと、雪の日もいいねぇと喜びました。風邪をひくこともなく、無事帰宅しました。

撮れた山菜は、西洋タンポポ、フキノトウ、キランソウ、スギナの新芽、ヤブカンゾウ、ヨモギ、シャクでした。

いよいよ春爛漫

山の景色


山の景色2


山の景色1


山の景色2


山の風景3


山の風景4


島根県県境の現在の山の景色。まだ、新芽はほとんどのびていないものが多いけど、山桜とかアセビなどはとても美しい。

特に山桜はこの季節でないと見られないので、あんなところに山桜があったのだと、感動します。


キブシ


キブシ2


キブシ発見。発見とは言っても、結構山のいたるところで見かけますが、やはり春を感じてうれしいものです。茶花として珍重されます。


タンポポ


西洋タンポポ。とてもよく成長したタンポポ。この頃の葉がとてもおいしく、収量もあります。見つけたらぜひ食べてみてください。今の季節、苦みも少ないとのことです。生のままでどうぞ。葉もツボミも食してみてください。

かわ


かわ2


太田川中流域の景色。

可部線


可部線2


廃線になった可部線。

赤い橋


赤い吊り橋が小さく向こうに見えますが、今では通行不可です。25〜6年前までは普通車での通行も可能でした。よく、遊びに行ったものです。


ん?


キケマン。ケシ科の植物で、有毒。不思議なことに写真のように岩の間に生えていることが多いような気がします。色違いで、ムラサキケマンという花があります。これも有毒です。結構見かけます。見るのにはかわいくていいです。

サクラ


サクラ。ソメイヨシノではない花びらがほとんど白い感じで、葉もでています。ソメイヨシノは決して、葉と花は同時にでません。

青空を背景にサクラを撮るのが夢ですが、なかなかうまく撮れません。なにしろ、安物のデジカメですから。これは、広島市内にて。

島


黄金山にサクラの道ができました。もっと良い所が沢山あったのですが、なにしろ車で2号線の側を走りながら撮ったのですから、これで精一杯です。

島


島


天応より吉島をのぞむ。春の海 のたりのたりの 昼寝かな。