


この間の豊平、千代田、鈴張を襲った大雨の影響。山も土石流が発生し、道路もアスファルトが波打っている状態で、あまりにも危険なのでそれ以上進めませんでした。特に山が大きくえぐられた土石流の規模は、大きな谷一つ流れたという感じで植林してあった木々はみんな流されてどこに行ったのでしょう?
以前より植林された所は、スギヒノキがほとんどなのですが、あまり深く根を張らないということで、大量に雨が降ると崩落しやすいということは聞いていましたが、上から覗いてみると、ぞっとする光景です。写真ではその迫力は伝わっていないと思いますが。

10月18日。島根県と広島県の県境で発見した一番美しい紅葉です。高さ50cmしかないヌルデの幼木です。大きなヌルデが沢山あるのですが、本来であれば同様に紅葉しないと行けない時期なのですが、葉が茶色いまま落葉し始めています。昨年もそうでしたが、美しい紅葉は望めないようです。


秋の太田川。紅葉はあまり見られませんが、水の色はとても澄み、とても美しかったので撮りました。鉄橋が見えるのは太田川をわたる今は廃線となった可部線の鉄橋です。
キクイモがやっと採れ始めました。今年は、早くから葉がうどん粉病にかかり、あまり地上部の生育がよくないので懸念しておりましたが、地下茎の芋はおもったより豊作です。
糖尿病の人にはぜひぜひおすすめです。『つくしの』にて600gを300円で売っております。当然無農薬勇気栽培です。ご希望の方は発想もいたしますので、ご一報ください。

店の前にカラスウリのいいのがあったので、飾ってみました。昔はドコにでもあったのですが、最近は見かけません。宿根草なのでまた来年もそこにいれば採れます。
スポンサーサイト
テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

山道に落ちている栗を拾う母。
昨年の11月半ば、突然膝の痛みを訴え、突然歩くことができなくなったのですが、整形科に入院してもよくならず、最終的に気功のお世話になり、日常生活に支障のない程度まで回復しました。侮れません。気功。

別れの一本杉。


豊平のリンゴ。
いつか紹介した豊平のりんご園のリンゴです。品種は分からないのですが、とても肉質がシャキシャキ感があり、甘みと酸味がとてもバランスよく大好評です。2週間置いていても中がスカスカになりません。

シロタマゴテングタケ。
色が白く、姿形も美しいのですが、大変な猛毒の持ち主で、食べると死にます。もう一つ白いキノコで恐ろしいのがドクツルタケです。テングタケの仲間で、最強のキノコです。どこにでもある訳ではないのですが、たまたま見つけたので撮ってみました。くわばらくわばら。


ヒイロチャワンタケ。
名前のごとく、とても鮮やかなオレンジがかった緋色です。地面にへばりついており、他に似た毒キノコは無いので安心して食べられます。大きいものでは直径6cm以上のものを見たことがあります。食べられるイメージからはほど遠いのですが、ゆがいて酢の物にすると最高です。色もそのまま残ります。


宮島。
極楽寺より宮島を望む。お釈迦様が寝ておられる顔に見えますでしょうか?みなさんの心次第で見えるはずです。
テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ
昨日、山へマツタケを採りにいきました!
今年は思っていたように大豊作です!!
それで、千田町の『つくしの』で、マツタケのホイル焼きを
1575円でメニューに追加しました。
ちょっとお店の宣伝になっちゃいましたが、興味終わりの方は
お越し下さい。お待ちしております。
テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

島根県境まで出かけたのですが、途中の山道で恐ろしいほどの量のホドイモの葉を発見しました。畳4枚分以上でした。きっと大きな大きな芋があるのではないかと思い、バール片手にカマで草を刈りながらいつものように刈り取りました。土が柔らかく掘りやすかったのですが、土砂崩れ防止のチキンネットがあり、あまり採れませんでした。想像通り大きな芋なので、大喜びし家に持ち帰り早速ゆがいて食べてみました。今回のはどれも味がよく上等な奴はほくほくしてまさにおいしいジャガイモという感じです。カルシウムがジャガイモの30倍という優れものです。大げさに言えば、山中どこにも生えていると言っていい植物です。今回葉の写真を撮ってないのですが、私の山野草のHPに載っています。



いつも行くお地蔵さんのある山からの景色です。一番上の写真は昼の景色、真ん中と下の写真は夕方4時半くらいの景色です。やはり夕方の景色はとても幻想的で、写真では分かりにくいのですが、夕暮れの光の加減でしょう。

お地蔵さん。HPでよく紹介しましたが、安芸の国と島根県との県境にある峠のお地蔵さんです。


大丸峰の中腹にある豊平のリンゴ園です。豊平にあるどんぐり村でリンゴを買ったことがあるのですが、もしかしたらここのリンゴではないかと思います。ちょっと小ぶりでしたが、適当な甘みと酸味がありおいしかったです。
テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ
| ホーム |